HOME > Japan > Masakado |
承平・天慶の乱
|
今昔物語集 巻二十五 藤原純友、依海賊被誅語第二 藤原純友、海賊によりて誅せらるること |
今は昔、朱雀院の御時に伊予掾藤原純友という者がいた。筑前守良範という人の子であった。純友は伊予国にいて、多くの勇猛な兵を集めて配下とし、弓矢を持って船に乗り、常に海に出て、西の国々から上ってくる船のものを奪い取り、人を殺すことを業としていた。そのため、往来する者は、船の道を行くことができず、船に乗ることもなくなった。 このため、西の国々から国解(上申書)が上がり「伊予掾純友は悪行を宗とし、盗犯を好んで、船に乗っていつも海におり、国々の往来の船のものを奪い取り、人を殺しております。これは公・私にとって問題となっております」という。これを聞いて天皇は驚き、賛位(位はあるが官職がない)の橘遠保(たちばなのとおやす)という者に「かの純友の身を速やかに討つべし」と命じた。遠保は宣旨を奉って伊予国に下り、四国と山陽道の国々の兵を招集して、純友のすみかに寄った。純友は力をふるって待ちかまえ、戦った。しかし、公に勝たず、天の罰を受けたため、ついに討たれた。 また、純友の子に13歳の子がいた。姿は端正で、名は重太丸(しげたまろ)という。幼いが父とともに海に出て海賊を好み、大人に劣ることがなかった。重太丸も殺して首を斬り、父の首と二つの頭を持って、天慶4年7月7日、京にたどりついた。まず右近の馬場でそのことを奏上する間、京中の上中下の見物人が数多く見に来た。車も並べず、ましてや徒歩の人は場所もない。公はこれをお聞きになって、遠保を誉め称えた。 その次の日、左衛門府の下級役人の掃守在上(かもりのありかみ)という有名な絵師がいた。物の形を写すと少しも違わなかった。これを内裏に召して、「かの純友と重太丸の二つの頭が、右近馬場にある。速やかにそこに行って、かの二つの頭の形を見て、写して持ってくるように」と言った。これはその首を公がご覧になりたいと思ったが、内裏に持ってはいるべきものではないため、このように絵師をつかわして、その形を写してご覧になろうとしたためであった。こうして絵師は右近の馬場に行き、その形を見て写して内裏に持っていき、公は殿上でそれをご覧になった。頭の形を写したのは少しも違うところがなかった。これを写してご覧になったことを、世の人はよくないと考えた。 こうして頭を検非違使左衛門府の下級役人の若江善邦(わかえのよしくに)という者を召して、左獄に下された。遠保には賞を賜った。 この天皇の御時に、去る承平年間に平将門の謀叛のことがあって、世のきわまりないおおごとであったのに、ほどなくまたこの純友が討たれて、こういうおおごとがうち続いてあったことを世の人が取りざたした、と語り伝えたのである。 |
今昔物語集 将門の話の続き。しかし、将門と純友の接点は特に見受けられない。 新日本古典文学大系36 今昔物語集 4 岩波書店の原文を現代語訳した。 |
HOME > Japan > Masakado |
承平・天慶の乱関連年表 |